←BACK | ||
![]() |
||
5/24 源流アマゴは生きていた | ||
Photo & Text by Nomura | ||
火曜日の雨は、また水が引ききる前の川を増水させました。 ネットで夜中まで総雨量を調べてみるが、やはりどことも厳しそう… しかし、ある方面の山だけ、雨量が少ないことに気が付いた。 ひょっとしたらいけるかも? そこは毎年1〜2回は訪れる川だ。 自宅から2時間はかかる場所だけに、水量を確認してから行くことにし、早朝出発を見合わせた。 朝9時に電話で地元の知人に水量を確認し、行くことに… なんだかんだで、買い物しながらノンビリ運転で、到着したのが1時。 まずはお弁当を食べて… 川を覗いて… コーヒー飲んで… 一服して… 最近はこんな調子で釣りしてます。 今回の目的は、新しい川を開拓。 っていうか、以前はアマゴはいたのだが、 ここ何年かの知人の情報では、「全く釣れなくなった!前はいたけど今は駄目!」 っていう川の魚止め確認と生息確認をする事にした… 昼食をすましたところから更に走り、 普通車(4WDでも)では到底行けないボコボコ!ガタガタ!林道を久々出動の、うちの4WDが次々に突破! 結局、この辺からと決めていた源流域に着いたのが2時半。 おっそ〜い釣りスタートである。 |
||
![]() |
ロケーションは最高! 後は魚がいるか、どうかだ…。 まずは若干多めの水量と風を考慮し、 シンキングミノーから入ってみた。 結果はすぐにでた。 アマゴのチェイスだ! いたっ! |
|
それから1時間程釣り上がり、 ヒットは20数匹、キャッチは12匹。 サイズも18〜23cmと、この規模の源流域 にしてはかなり魚影は濃い。 今回は釣果より調査に重点を置いていたので バーブレスのシングルフックを多用した。 足下でかなりの数を落としたが、 アマゴがいるのを確認できたので 満足だった。 |
![]() |
|
![]() |
完全にこの川は復活している。 最近、人が入っていないのか? 産卵がうまくいったのか? 理由はわからないが、 以前壊滅状態だった川にこれほどの アマゴが生息しているのを見て、嬉しかった。 たぶん釣りながら怪しい笑みが出ていたのは いうまでもない… |
|
それからは、あと2カ所程に区切って 入渓してみるが、時折追ってくるだけで、 魚影は薄かった。 最後の場所では日も暮れ、薄暗くなってきて、 もう終わりだな、っと思ったそのとき、 最後のヒットはずっしりとした手応え…。 少し手こずったが、無事ランディングした魚は 25cmの良型だった。 |
![]() |
|
最後の魚は暗くて写真に収めることができず、お見せできなかったのが残念だが、 この川のアマゴは本当に綺麗だ。 鰭、色、艶、顔つき、完璧な魚体だ。 これからもこの川に、この種が絶えることがないよう、祈りたい。 |
||
<<<BACK HOME Copyright (C) 2005 Y・STYLE All right reserved |