←BACK | ||||
![]() |
||||
11/11〜12 手取川サーモンフィッシング釣行記 | ||||
Photo & Text by Nomura | ||||
今年もいよいよ…。 石川県手取川サーモンフィッシング、二日間の遠征です。 今回は昨年のメンバーブラザー忠、ヨッシー、ドン太君、僕の4人に加え、 途中で奈良のフウタ師匠と竹本さん、三重の所さん、兵庫の藤木さんに大阪のヤンさんも合流で総勢9名。 今年の状況はというと、手取川サーモンフィッシング始まって以来の釣果0匹という日もあり、 とにかく不漁が続いている。釣獲情報を見ても1日1人平均1匹以上釣れている日はない…。 またしてもボウズ当たり前の釣行だが、昨年は全員鮭を手にしているだけに みんな心配はしていないようだ。 だが、これが結果的に過信になるとは…。 午前2時半現地到着。 予報通り天候は雨。 いきなりテンションは下がるが、こればっかりは仕方がない。 ![]() 一日目 |
||||
![]() |
早朝受付後、ポイントへ。 僕らは、ルアー4人、餌釣り4人、フライ1人。 それぞれのポイントへ向かう。 日曜日ということもあって人は多いが、 ちょっとありえない間隔で釣り人が並んでいる…。 これは流しづらいな…。 とりあえず場所が狭いため、朝一はヨッシーと交代で釣ることにした。 |
|||
早朝6時開始、周りを見てもすぐにヒットする様子はない。 水量は少ないが濁りもさほどなく、見た目は良さそうなのだが…。 1時間程すると餌釣りに当たりが出始めた。少し気を持ち直しキャストを続ける。 雨は降ったり止んだりで天候は少し回復。まだまだこれからだ。 最初に掛けたのはやはり奈良のフウタ師匠。 今回も餌釣りに部があるのか…。 これをなんなくキャッチし、先ず1本目。 しかし、周りも後が続かない。 開始1時間半、ヨッシー、ドン太くん、ヤンさん、僕のルアーに反応はない…。 スプーンの重さを変えたり、カラーチェンジしたり試行錯誤するが、 人が詰まり過ぎて思い通り流せない…。 |
||||
![]() そして9時半、今度はヤンさんにもヒット! ![]() |
そして開始2時間が経過…。 少し流し方を変えてみる…。 そして、待望のヒット! 今回もタックルはプロトのサクラ用ロッド7.6ftと8.2ft。 ラインはナイロン10lb/リーダー30lb、 ロッドに合わした少しライトなセッティング。 無理は出来ない…。 数分のやり取りの末、まずまずサイズのオスをキャッチ。 食いしぶる中、スプーンをがっちり食わした…。 口からは18gのスプーンのアイしか見えない。 ![]() 悪戦苦闘の中、 何とか昼食までに4人がサケを釣ることができた。 そして、午後。 予報では、翌日の天気は大荒れ…。 なんとしても今日釣っておかなければ… もしかしたら明日は中止になるかもしれない。 午後が勝負だ。 |
|||
![]() |
そして、午後1時すぎ。 雨はまだ降り続いているが、 次の時合いが来た…。 昼飯も食わずに7時間根性で竿を振り続けたブラザー忠に 遂にヒット! しかもいいサイズ。 なんとか10分程でランディング。 尾股長78cm,5kgのオスだ。 |
|||
そして、午後2時。 天気も少し回復、雲の隙間から太陽が顔を出す。 チャンスだ! 少し上流側に立ち位置を変え、流し続けていた 僕に本日2回目のヒット! しかも、いいサイズ! 上へ行ったり、下へ行ったり、物凄いヘッドシェイクと ローリング、なんだかおかしい…。 ようやく足下まで寄せてきて…確認。 ガッチリルアーを食わえている。 玉網を準備し、すくいにかかったその瞬間…。 ポロっ・・・・・ 玉入れ寸前で痛恨のバラし…。 掛かりが浅かったのか… |
![]() |
|||
![]() ![]() ![]() |
アタリがが出始めた時間帯、気を取り直してすぐにキャストを繰り返す。 そして数分後、すぐにヒット! 今度もガッチリ口に掛かっているが、 小ぶりなサイズですぐに上がってきた。 どうやら、ルアーの重さと流し方がはまってきたようだ。 サケといえば、川に上ってくるとうじゃうじゃいて、 誰でもバンバン釣れそうなイメージ。 僕も最初はそう思っていた…。 しかし、実際やってみると意外に釣れない…。 というか、真剣に狙えば狙うほど釣るのが難しい魚だ。 最初にサーモン釣りに行ってから、今年で6年。 昨年頃からようやく釣り方が分かり始めた。 最初の頃はスレ掛かりが多く、 口に食わせることがほとんど出来なかった。 サケはご存知の通り、4年程海を回遊した後、 子孫を残すため、生まれた川にまた帰ってくる。 サケが川に遡上してくるのは、産卵直前の秋、 川のサケは産卵をすぐ控えた個体で、 餌をほとんど獲らないため、ルアーを追わない。 ここが根本的にサクラマスやサツキマスと違う所…。 サクラマスやサツキマスも川に遡上してくると餌を獲らない。 というのが、昔の通説だったが、近年そうではないことも分かっている。 僕も当初からそうは思わなかった。 春に遡上してくるサクラマス、サツキマス。(季節は少し違うが…) 秋の産卵時期まで川で半年間過ごす間、 サツキマスの腹の中にはアユがいっぱい入っていて、 川でまだ成長しているのではないかと思う…。 話が逸れたが、 サケはそれらの遡上魚と違って、川では食い気が全くない。 じゃあ、どうして釣れるのかというと、それは威嚇攻撃。 スポーニング時期のバスと一緒で、産卵床に来る敵に向かって 手のない魚たちは口を使って攻撃をする。 昨年、たまたま水が澄んでいる時に釣りが出来、 サイトで狙ってみたが、ルアーに反応する射程距離が極めて短い。 ルアーを全く追わないこともないが、サクラマス、サツキマスのように 長い距離、ルアーを追尾する事がないのである。 じゃあ、目の前でずっとルアーを見せて 怒らし続ければ口を使うのでは…? まさにその通りだが、それがそう簡単に出来ないのである。 バスだと止水なので長い時間、目の前でルアーを見せ続けられる。 よく見るスポーニング時期のサイトフィッシングがそう。 サケの場合、川の流れがあるためルアーを止めることが出来ないし、 バスのように水底にステイしているルアーを食ってこない。 魚との距離もバスのように接近戦が出来ないし、 川の流れの中で、目で見ることは難しい。(水質にもよるが…) 立ち込んで上流からルアーを流しながら止めておくことも 一つの手かもしれないが、出来ない場所がほとんど…。 (フライはそのようにしているが…) 結局、常に泳いでいるサケの目の前をルアーが通る 僅かな時間が勝負となる。 ある程度(数秒)長くステイする休息場を見定め、 流れの早さと水深にあったベストなルアー(重さ)を選ぶ。 アップクロスでキャスト、流して沈めた後、 フラフラと漂うようにサケの目の前にスプーンを転がしていく。 沈みすぎても、浮きすぎても駄目。 これをイメージでやる。 口で言うと簡単そうだが、これが非常に難しいのである。 |
|||
話は釣りに戻って、 その後ブラザー忠がもう一匹追加し、初日を終える。 初日の釣果はというと、 餌釣りはやはり強く、奈良のフウタ師匠と竹本さん、三重の所さん、ブラザー忠で計8本。 ルアーは僕が2本、ヤンさん1本、9人で合計11本の釣果。 この日の釣獲情報によると93人で42匹。 今年の釣果では比較的釣れている日だが、それでも単純に割っても一人平均0.45匹。 厳しい状況には変わりない…。 明日に期待を込めて川を後にし、ホテルに向かうことにした。 ここからが遠征のもう一つの楽しみ。 ホテルでの食事、お風呂、反省会(飲み会)などなかなか寝ることにならない…。 ![]() ![]() 翌日の準備もいつになく真剣…。 ![]() ![]() ホテルの食事はかなり豪勢。 ビールで乾杯! こんな料理を食べることなんて年に一回しかありません。 ![]() ・・・で、夜の部スタート。 明けて、二日目 早朝、4時起床。 外を見て唖然…。 雨、強風、雷がピッカピカ! |
||||
![]() その後、霰が降り始め 暴風!+豪雨! 結局、全員一致でお昼前に上がることにした。 |
現地に到着すると風は少し弱まり、 なんとか中止にはならず、6時釣り開始。 でも、遠くの方では依然ピカピカしている。 かなり怖い…。 雨脚が強まってきた頃、僕は竿をおくことにした。 やはりは雷は危ない。 ![]() |
|||
![]() 退散! 最後はあっけない終わりでどうしようも無かったが、 超悪天候の中、それでもみんなでミラクルを信じて、 頑張って投げ倒した…。 結局、2日目は全員ボウズに終わった。(全体でも1匹) ![]() 最後に雨の止んだ一瞬の隙をついて、いつもの看板前でパチリ! その数秒後、また豪雨! ウエーダー履いたまま、みんな車に逃げ込む! ![]() 今回も釣果の方は厳しかったが、 これも遠征の宿命…。 でも、道中、夜、全てが楽しい遠征だった…。 それから、 フウタ師匠と竹本さん、所さん、藤木さん ホテルの世話などいろいろと有難う御座いました。 竹本さんの手作りラーメンもとても美味しかったです。 ありがとう! ブラザー忠、ヨッシー、ドン太君 車係、準備いろいろありがとう! それから忙しい中、年に一度の遠征が行けたこと、 とても専務に感謝している。 ありがとう! 〜PS〜 ![]() 初日、人の竿でヨッシーが密かに釣ったアユカケ。 今年もいた…。 |
||||
<<<BACK HOME Copyright (C) 2005 Y・STYLE All right reserved |